機械設計として、自社製品の開発に携わっています。
開発したい製品に対して、どのような仕様になるかのアイディアを出して設計を行い、機械加工部に部品を作っていただいて、それを組み立てて実験して、検証を行います。
その後に修正等を行ってまた完成形へと近づけていく仕事をしています。
もともと関東の方で働いていましたが、地元の宮崎・鹿児島に機械系の会社があるということを知りました。
弊社は設計から製作・納品まで一貫生産を行っていまして、そういった一連の流れに携われるという所で就職を決めました。
一貫生産を行っているので、工程の上から下までものをつくる上で必要になってくる人達が身近な所にいます。
その人達に迷惑をかけないように少しでもお互い歩み寄って仕事ができるようにということを心がけています。
自分がミスやトラブルがあった時に、いろんな人に助けてもらうんですけど、そういった時に相談してアイディアを教えてもらったり一緒に考えたりして最終的な製品を作った時に、振り返ってみるといろんなことを学べて経験になったという所が大きいと思います。
社員同士のコミュニケーションは朝すれ違う人達には「おはようございます」と言って、また昼には昼食を同じ場所で食べて多少の雑談をしながら時間を共にするということをしています。
一番大事だなと思っているのは、他の工程の現場に少し顔を出して、今どういった状況なのかといった所や、自分が設計した所に問題はないのかといった所を教えてもらう、そういったことが大事だと考えています。
マトヤ技研工業では、お客さんの意見を聞くところから設計・製作・加工・組み立て・納品まで一貫で機械の製作を行っています。
ものづくりに直接携わりたい方、ぜひお待ちしております。
普段の業務は縦型マシニングセンターと複合旋盤を使って、加工業務をしております。
私が機械を使った加工部品を作る能力があり、そちらの方を生かせる会社がないかと 思っていた所、タイミングよくこちらの方で求人があったのが入社のきっかけでした。
仕事の中で頑張ることは、まず怪我をしないということが大事で、それと問題のない加工部品を作って後工程に流していくことです。
製品を作るにあたっては納期がありますので、その加工納期に間に合うように頑張っています。
常に技術も進んでいますので、その進んでいる技術に応じて自分の能力を上げていって、以前できなかった加工とかがちゃんと短時間でできるようになったときにはスキルアップしたのかなと感じました。
工場はそれぞれ部門ごとに持ち場があって、業務中にコミュニケーションというのはとりにくい環境にあるんですが、昼休みを利用してコミュニケーションをとっております。
今、出来る人よりも、努力して出来るようになった人を会社の方は希望しております。 知識や技術は気にせずに、まずはやってみることを大事にして、私達と頑張ってみませんか?
普段の業務は、機械を動かす上で必要となってくる制御盤の設計、作成、そして機械本体の配線作業、ソフト作成などを行っています。
高校二年生のインターンシップで当社を訪れた際、分からないことを周りの方々がとても優しくいろいろ教えて下さって、実際に動いている機械を見て、自分も機械製造に加わってみたいなと思ったことが入社するきっかけとなりました。
入社後はどうやって便利な機械を作っていくか、どうやったら人が喜んでいただけるかなどを考えて普段の作業を行えるように頑張っています。
自分がレベルアップできたと思うことは、毎年何回か自分の好きな研修に行かせてもらっていろんな自分が学びたい知識を学べたことと、一つの機械を(電気制御)設計からソフト作成など一から全部やったことです。
部署も違ったり年齢の幅も違ったりするんですけど、みなさん全体的に明るくて、僕も入社の時緊張する場面があったんですけど、みんな優しくて分からない所も聞きやすい環境で自分が仕事を行いやすくてとても良いと思ってます。
最初分からないことだらけで怖い事ばっかりだと思いますが、実際来てみると楽しくてやりがいのある職場です。
インターンシップ制や見学などいつでも受け入れてる所なので、興味のある方はぜひ来てみて下さい。 待ってまーす!